CT
頭部、頚部、胸部、腹部、骨盤部を1mm間隔の輪切りにした断層撮影を行い、炎症や腫瘍など内臓病変の評価を行います。
検査時間は1分程です。
放射線診断専門医に遠隔二次読影を依頼しております。
AIDR 3D Enhancedの搭載された機器を使用し低被曝での撮影が可能です。
被曝による身体への影響は、検査を受けるメリットによる影響よりも非常に小さいです。
※ CTによる少量の放射線とガンのリスクとの関係は科学的に明らかではなく、喫煙を始めとしたガンのリスク要因よりも非常に小さいとされています。詳細は国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構のホームページを参照ください(https://www.qst.go.jp/site/qms/1889.html)。
X線単純撮影では評価困難な早期の肺癌やスリガラス状の肺びまん性陰影などを評価します。
超音波検査のように身体内の空気や脂肪の影響を受けないため、胸腔はもちろんのこと腹腔深部の病変の評価も可能です。